どうも、フリーランスエンジニアのまっきーです。
先日、念願のMacBookを購入しました。
MacBook(Air)届いた。
ぬふふ。 pic.twitter.com/qVQSnUUY60— まっきー@フリーランスエンジニア (@nobita_x009) October 13, 2017
僕はもともとバリバリのWindowsユーザー。
そもそも僕(昭和生まれ)がPC触り始めた頃ってほぼWindows1択で、Mac持ってる人なんて周りに全然いなかったんですよね。
まぁそこからずーっとWindowsユーザーで来たわけです。
いま思えば切り替えるタイミングはいっぱいあったけど、やっぱりスペックに対して割高なイメージもあったし、仕事でもWindowsしか使う機会がなかったので触らずここまで来てしまったんですよね。同じような人いるんじゃないかな?
ただ、自宅の据え置きWindowsが爆音とともに一日30分くらいしか起動しなくなったので、このタイミングでMacに切り替えようと決心しました。
- 初期設定で変更したところ
- 便利だったところ、戸惑ったところ
- WindowsユーザーはすんなりMacに馴染めるのか?
について、書いていきますね。
選んだMacのモデル
僕が選んだのはMacbookAir。スペックは以下です。
13インチMacBook Air
98,800円(税別)から
- 13.3インチ(対角)LEDバックライト
ワイドスクリーンディスプレイ - 1.8GHzデュアルコアIntel Core i5、または2.2GHzデュアルコアIntel Core i7
プロセッサ
Turbo Boost使用時最大3.2GHz- 最大12時間駆動するバッテリー1
- 最大512GBのSSD2
- Multi-Touchトラックパッド
- 1.35 kg3
出典:https://www.apple.com/jp/mac/compare/
まぁ簡単に言うと、2017年10月時点モデルで、MacBookシリーズの中で一番安いモデルを選択しました。
スペックもノンカスタマイズです。(キーボードを日本語キーボードではなくUSにしたくらいです)
エンジニアのくせにMacBookProじゃねーのかよ!って声が聞こえてきそうですが、
相変わらず仕事はWinowsですし、持ち運びのしやすさと価格から今回は選びました。
(来年か再来年にモデル一新される気がするので、買い替え前提もありますw)
初期設定でやったこと
電源ボタンつけて言語設定や、位置情報のオンオフ、AppleIDへのサインインなどします。
特につまづくこともなくあっさり完了しました。
その後、以下のサイトを参考に初期設定を変更しました。
【Mac初心者必見!】Mac買ったら誰もが必ずやる13の厳選された初期設定2017
この中で、自分の好みも踏まえつつ厳選して以下を設定しました。
- 1.システム環境設定の表示方法
- 2.トラックパッドの設定
- 3.バッテリー残量のパーセントを表示させる
- 4.メニューバーに日付を表示する
- 6.コンピュータ名の変更
- 7.ファンクションキーを、F7でカタカナ、F10で半角英数字に変換といった標準機能にする
- 13.ファイアウォールの設定
僕はWindowsに使い方を寄せるのは極力しないつもりだったんですが、USキーボードにしたことで日本語英語切替キーがなくなってしまったので、F10を使いたくて設定を変更しました。
便利だったところ、戸惑ったところ
とにかくトラックパッドが神
Macユーザーにはお馴染みなんでしょうが、僕には衝撃でしたよ。

トラックパッドは完全にマウスパッドとは別物です。
これはMacから戻れなくなるって理由もわかります。
文字入力の使用感はちょっとまだ慣れない
キーボードの配列が変わったこともありますが、キーボードのショートカットがWindowsとは違うので多少戸惑ってます。
これはそのうち慣れると思いますが、仕事でWindowsに戻ったら逆に戸惑うかもしれないですねー。
Windowsユーザーでもすんなり馴染めた
購入してまだ1日ですが、ある程度慣れてきました。
Windowsユーザーでも触り始めればすぐ馴染めると思います。
あと、とにかく触るのが楽しい。(エロい意味ではなく)大人のおもちゃを手に入れた感じ。
こんな使い方もできるんだーって発見があるのが面白いです。
新しい相棒で、バリバリ作業していきます!!