どうも、フリーランスエンジニアのまっきー(@nobita_x009)です。
もうすぐ2017年が終わりますね。’
2017年は僕の人生のターニングポイントも言ってもいいほど、変化の一年でした。
まだまだ変化の途中ですが、年の変わり目は何かを振り返るのに最適なので、ここでいっちょ振り返ってみたいと思います。
1年はあっという間ですが、自分の何かが変わるには十分すぎる時間です。
この1年に何があったか書いていきますね。
今年1年を月ごとに振り返る

1月:会社員として例年通りの年明け
1月はなんの面白みもない、例年通りの年明けでした。
まだこの頃は会社員で、普通に慣れ親しんだ現場に出勤してました。
システムの保守業務をしていたので、毎日お客さんの問い合わせ対応をしたりする日々。
技術的にはSQLばっか書いており、扱う技術も古いものが多かったので、エンジニアとして停滞していることにモヤモヤしてました。
それでも、「まぁいいや」と思いながら働いてました。
この頃は、会社を辞めるということは1mmも思っていなかったです。
2月:突発性難聴になる
2016年の夏から、現場のとある事がきっかけでメンタルの調子が良くなかったんですよね。
- 電車でパニックを起こす(夏)
- 胃に穴が開く(夏)
- 肺に穴が開く(秋)
今考えても正常ではないですね。定期的に体が不調を訴えていました。
そして2月のある日の朝、めまいとともに左耳が聞こえなくなりました。
診断は突発性難聴。
数日お休みしましたが、その間も溜まる業務。とにかく出社が嫌でたまりませんでした。
3月:現場で倒れて失踪、そして退職
僕はどうやら限界だったようで、3月のある日の朝、現場で過呼吸を起こして倒れてしまいました。
体調回復後、現場に戻ったのですが「あれ?この建物にいたら死ぬかも」って思ってしまい、現場から失踪したんです。
携帯と財布は持っていたので、我に返った時に福岡で働いている幼馴染に電話しました。
言われたことは「風呂行くか」。
大分出身の僕たちは、大事な話、腹を割るときは風呂に行くんですよね。
仕事を切り上げてくれた幼馴染と風呂に行き、幼馴染に顛末を話したところで退職を勧められました。
その時にかけてくれた言葉のおかげで、僕は退職を決意しました。
バリスタのKAZUさん(@N0C0ffeeN0life )が記事にしてくれたくらいです。
現場はそのまま抜け、有給消化期間に入りました。
その時期に、これからの情報収集のためにTwitterをはじめました。
4月:これからの働き方を模索する。
有給消化中だった僕は、これからどうするか考えていました。
次の会社を探したとして、自分に合わなかったらどうしよう。
そんな考えから再度就職活動をする気にはなかなかなれず、自然とフリーランスエンジニアをいう道を考えるようになりました。
エージェントに登録したのもこの時期ですね。
5月から働く現場も決まり、ひとまず安心しました。
ただ、無収入期間が発生するのがわかっていたので、クラウドソーシングでライティング業をしてました。
この時期は正直孤独でつらかったです。
5月:フリーランスエンジニアとして活動開始、メニエール病が発覚
5月からは常駐型のフリーランスエンジニアとして活動を始めました。
とある現場に管理ポジションで入ったので、とにかく現場内での信頼を勝ち取ろうと必死でしたね。
そんな中、2月の突発性難聴のような症状が。
診断結果はメニエール病。難聴とともに強い目眩や吐き気を繰り返す病気です。
ちなみにこれは今でもたまに症状が出ます。
正直つらいですが、うまく付き合っていくしかないんだと思います。
6月:ブログを開始。フリーランスの知り合いが増える。
一時期Webライティングをしていた事からブロガーのなっちゃん(@sera_natsu)と知り合いました。
その際にブログを勧められたのがきっかけで、僕はブログを始めました。
ブロガーさんが集まる飲み会に誘っていただいたりした事で、フリーランスの知り合いが増えました。
るってぃ(@rutty07z )&あめよふれ君(@ameyohure )福岡来たよの会開催!
福岡のいろんなブロガーさん集まって、たぁーのしかった!
みんな繋がり作れたやか?
あとは各自で、それぞれがんばるんだよ。そのきっかけを作れて、嬉しかったっす。 pic.twitter.com/5ssZT7XXp8
— なっちゃん(なつらぼ/福岡) (@sera_natsu) June 20, 2017
この日に知り合った方々のほとんどとは今でも交流ありです。
いやホントなっちゃんには感謝です。これがなかったら、僕は今でも孤独にフリーランスをしていたかもしれません。
7〜9月:常駐型フリーランスに注力
常駐型フリーランスとして携わっていた仕事がなかなか大変で、そこに集中してました。
ブログもちょこちょこ書いてましたが、現場の帰りも遅かったのでなかなかうまくセルフマネジメントできない時期でもありました。
ある意味あまり動きのない時期だったかなー。
フリーランスとしては、一番モヤモヤしていた時期だったというか、これからどうしていこう?と悩んでいた時期でした。
10月:エンジニアとして変わろうと考えた
フリーランスとして、エンジニアとして、人間として。
3年前の自分が見たらどうだろう、3年後の自分が振り返ったらどうだろう。
なんだか重要なタイミングに来てる気がする。
僕は、どうしたいんだろう。悩むぞ。— まっきー@フリーランスエンジニア (@nobita_x009) October 7, 2017
さて、本格的に業務系&管理者エンジニアからWEB系エンジニアに舵切りします。
一から出直しと思って頑張ろう。— まっきー@フリーランスエンジニア (@nobita_x009) October 12, 2017
フリーランスとして活動する中で、色々考えることが増えました。
考えた結果、スキルチェンジしてやりたいことを実現することを1番にしました。Web系に転身するのはあくまでも手段です。
そのために僕はエンジニアとして生まれ変わろうと決意しました。
Macを買ったのもこの時期ですね。
11月:初めて自分自身でイベント企画。
11月は意図的にいろんな人と交流を持とうと思っていました。
かつ、自分も少し試してみたいこともあり。初めての主催イベント「おもしろソン」を開催しました。
これ、1回で終わらせたくなくて、ちゃんと次回をやりたいと思っています。
ただ、前回のやり方では全然ダメダメだと気づいたのでどうしようかなーと考え中です。。。
12月:今まで発信してきたことの結果が急にでる
細々とブログをしたり、イベントしたりしてフリーランスエンジニアについて発信していたら、急に歯車がかみ合い始めました。
- ブログ:数万の収益
- エンジニア;フリーランスとしてインタビューを受ける(記事公開はまだですが)
- 趣味:会社員時代に一度落ちたバスケチームに加入
- その他もいろいろ
その他いろいろについては年明けあたりにお知らせしようかと思っています。
報告ができることがあるって嬉しいものです。
2018年はもっと激動の年にするよ!
今年の一年は
- 会社で倒れて退職
- フリーランスになる
- ブログを始めて収益を生み出した
- 自分でイベント企画
- バスケチームに加入
- フリーランスエンジニアとしてインタビューをうける
他にも色々ありますが、これだけ見てもなかなか濃い一年でしたね。
今年1年、僕に関わってくれた人は本当に感謝です。
1年前の僕ははっきり言って死んだようでした。
人間としてもエンジニアとしても終わっていたと思います。
そして、当時の僕と同じ状況の人っていると思うんです。
それでも、1年間という時間で本当に変わるので、僕の生き方が誰かの参考になれば嬉しいなって思います。
それではまた。